子どもアドボカシーとは、子どもが自分の思いや願いを言えるよう助けたり、子どもの依頼を受けてその思いや願いを代弁することを通じて、その思いや願いを叶え、子どもの権利(基本的人権)を守るはたらきをいい、そのはたらきをするひとを子どもアドボケイトといいます。
当センター代表・定者吉人の発言
- 2019年 本当の「声」聴きとるために(中国新聞 朝刊掲載 2019/7/31) (PDFファイル)
- 2020年 子供の未来応援・少子化対策特別委員会での意見陳述(広島県議会議事録より) (PDFファイル)
- 2021年 「どう防ぐ 一時保護児童の死<上>」(中国新聞 朝刊掲載 2021/5/31 中国新聞デジタルより) (PDFファイル)
子どもアドボカシーの6つの原則
- 子ども主導
- エンパワメント
- 守秘
- 独立性
- 平等
- 子ども参画
こちらのYouTubeもご覧ください
- 子どもアドボケイトってなぁに? 1:36

————————
資料
堀正嗣さん・栄留里美さんらの著書
イギリスの子どもアドボカシーを日本に紹介し、その実現へ向けて取り組みを続けてこられた堀正嗣さん、栄留里美さんらによる研究の成果はこちらです。
- 子どもソーシャルワークとアドボカシー実践 (2009年 堀 正嗣・栄留 里美)
- イギリスの子どもアドボカシー―その政策と実践―(2011年 堀 正嗣・栄留 里美)
- 独立子どもアドボカシーサービスの構築に向けて: 児童養護施設と障害児施設の子どもと職員ヘのインタビュー調査から(2018年、堀 正嗣・栄留 里美他)
- 子どもの心の声を聴く――子どもアドボカシー入門 (岩波ブックレット)(2020年、堀 正嗣)
- 子どもアドボケイト養成講座――子どもの声を聴き権利を守るために(2020年、堀 正嗣)
- アドボカシーってなに? -施設訪問アドボカシーのはじめかたー(2021年、堀 正嗣・栄留 里美他)
- 施設訪問アドボカシーの理論と実践――児童養護施設・障害児施設・障害者施設におけるアクションリサーチ(2022年、堀 正嗣・栄留 里美他)
調査研究など
- 都道府県児童福祉審議会を活用した子どもの権利擁護の仕組み(2018年)
- アドボケイト制度の構築に関する調査研究-アドボカシーに関するガイドライン案付き(2020年)
- 子どもの意見表明を中心とした子どもの権利擁護に関する調査研究(2021年)
- 子どもの権利擁護に関するワーキングチームのとりまとめ(2021年)
- 令和3年度の社会保障審議会児童部会社会的養育専門委員会の報告書(2022年)
- アドボケイト(意見・意向表明支援)に おける研修プログラム策定及び好事例収集のための調査研究 報告書(2023年)